城下町料理
こづゆ
会津城下の代表的な郷土料理 地域や家庭により様々なバリエーションがあり、新潟などにも似たような料理があります。


ニシンの山椒漬け
江戸時代から越後から背中に背負って多くの若い娘達が、干しニシンを売り歩き、会津城下にはなくてはならない料理になりました。 山椒の若芽の頃が最高の食べごろです。

田舎の煮物
季節の山菜が主役、車麩やじゃがいも、筍、形を少しずつ変えながら1年中作られます。

城下煮〆
昔から伝わる伝統的煮〆、ニシンを使うのが特徴です。

会津馬刺し
会津は日本一の馬刺し産地(太田和彦談) 籠太では会津独特の辛子味噌のほかに胡麻油を入れた食べ方をご提案しております。
季節のおすすめ
春

季節のせいろ
季節の山菜や様々な具材を味付けしてご飯に乗せて蒸しあげた、城下町の会津らしい逸品です。

季節の天ぷら
奥会津の深山からとれる山菜、会津の季節の野菜、極上の極上の太白胡麻油と米油のブレンドした油で揚げます。

イワナの山椒煮
初夏の頃しか撮れない、金山町の沼沢湖のイワナを山椒の若芽と炊いた、出会えたらラッキーの逸品。
夏

かんぷら(じゃがいもの田楽)
蒸して素揚げした小ぶりのじゃがいもに、季節の甘味噌をかけて食べる懐かしい逸品です。

なす漬け
会津の小茄子を漬け込みました。

トマトのワイン煮
秋

キノコおろし
秋の山に自生する、様々な雑キノコ、醤油、酒、味醂、で炊き上げて大根おろしでいただきます。

土瓶蒸し
親父のおすすめ
籠太人気の ニラ饅頭
にらと豚引き肉をベースに包み、油であげた籠太人気のメニーです。


かど(ニシン)の糠漬け
冷蔵技術のない時代は海の⿂は会津のような内陸部に、糠漬けか⼲物にして運ばれました。会津に到着する頃にちょうどいい味になったと⾔われています。

揚げたまご
卵焼きを会津では「揚げたまご」と呼んでいました。砂糖が高価だった時代、甘味は甘酒と塩麹を入れる事で補っていたようです。城下町の発酵文化はこんなとこにも現れております。

ニシンの麹焼き
昔たくさん作られた料理なのですが今は南会津や旧会津領の津川などに残っています。発酵したニシンの旨さは格別です。

会津地鶏のとりわさ
新鮮な会津地鶏のささみを湯引きしてお刺身風にしあげました。

会津地鶏モツ煮
会津の山奥でうけつがれてきた。会津地鶏の卵管や砂肝、皮などと煮込んだ、地鶏もつ煮、辛めの味噌味が特徴です。

会津地鶏のレバーワイン煮
会津地鶏のレバーを赤ワインと醤油のタレで低温加熱、その味はまるでフォアグラのようだと評判の味です。

いわしのへしこ
城下へはたくさんのイワシの糠漬けも運ばれています。あまりにも塩が強いので、当店流に酒の肴用に漬けて見ました。

目光の天婦羅

親父のしめ鯖
城下町会津の城下町料理(武家料理)、四季折々の旬の素材を使った料理など、会津の味を楽しむことができます。