江戸時代の物流記録を見ていて
猪苗代湖の湖上水運の重要さに気がつく,
新潟を経由して運ばれる
北前船の運ぶ北海道の乾物とそれを利用した
郷土料理(鰊や棒だら)ばかりが注目されているが
それ以上に太平洋側から運ばれてくる海産物は
意外と注目されていない。江戸時代からすでに会津へは新潟と浜どおりの両方から
海産物が運ばれてきていたようだ.
その代表的なものがさばなまりだろう
古文書などの記録によると
春雪解けとともに太平洋側からいくつもの峠を越えて
さばなまりは大量に会津に運ばれた。
猪苗代湖の福良の港に着くとそこからは
湖上を船で運ばれた。
気温が高くなると搬送が難しくなるので、せいぜい6月ぐらい
までだったらしい。新潟から入る鰊よりもたくさん食べられていたこと
記録からわかる。
そのころ里山に出る独活などの山菜や、焼き麩、細竹などと
よく会う。会津を代表する郷土料理だ
コメント(6)
Hi, after reading this remarkable piece of writing
i am also delighted to share my experience here with colleagues.
It's truly very difficult in this active life to listen news on Television, so I simply use
web for that purpose, and get the latest news.
Great post. I was checking continuously this
blog and I'm inspired! Extremely useful info specifically the closing phase :) I care for such information much.
I was seeking this certain information for a very long time.
Thank you and good luck.
[ 2017-11-23 11:34 ]
John wrote:
[ 2018-02-27 19:46 ]
Joe wrote:
[ 2018-05-02 20:58 ]
Shannon wrote:
i am also delighted to share my experience here with colleagues.